縦長ショートは「音なしでスクロールを止めさせる力」が全て。最初の0.5〜1秒で目を引くのは大きくて短い字幕です。画面いっぱいの長文はNG、1行目は1〜3単語でパンチを。フォントは太めで縁取りかシャドウを入れて、背景と確実にコントラストを取るのが基本中の基本。視認性を最優先に。
リズム作りは字幕の「表示長」と「切り替え」にかかっています。1フレーズを0.6〜1.2秒表示して次へ切り替えると、無音でも視覚的にビートが生まれる。文末に短いポーズ(…や — )を入れて呼吸をつけ、字幕の動きはスライドかフェードを軸に。カットと字幕のタイミングを合わせると、無音再生でも心地よいテンポが生まれます。
撮影面では顔を中央よりやや上に置き、下部を字幕のスペースとして確保。重要な表情や商品は被写体の“黄金比”に置いて隠さないこと。色味はブランドカラーをアクセントにしつつ、字幕色は常に高コントラスト。絵が忙しいときは字幕に背景ボックスを付けるだけで読みやすさが劇的に上がります。
最後に実践チェックリスト:①ミュートで視聴→最後まで読めるか、②各字幕が最低0.6秒は表示されているか、③最初と最後で視線を引くフックとCTAがあるか。A/Bテストで表示時間やフォントを微調整すれば、無音でもスクロールを止める黄金パターンに近づきます。さあ、字幕とリズムでバズ狙いを。
AIで作ったビジュアルは瞬時に「映える」けれど、そこに人の温度がないとスクロールで流されがち。そこで狙うのは「既視感を超える既知感」——AIの精度と人間らしい違和感を掛け合わせて、見る人の記憶に残るイメージを作ることです。完璧すぎる表情や聞こえない現場感より、小さな欠けや余白が逆に共感を生みます。
具体的には、まず素材をハイブリッドにするのが近道。モデルの表情だけ実写にして背景をAIで拡張する、あるいはAI生成のポーズに実写の小物を組み合わせるだけで「本物っぽさ」が増す。色味はフィルム風の粒子や色ズレを少量入れると一気に人間味が出ます。キャプションもAI臭を消す短文+スラング小ネタで温度を整えましょう。
まずは1枚をハイブリッドで作って、A/Bテスト。反応が良ければその「小さな欠け」をデザイン言語にしてシリーズ化するとバズりやすいです。遊び心と観察眼を持って、AIを“人間のフレーバー”で味付けしてみてください。
カルーセルはスクロールの海で「保存ボタン」を取りに行くゲーム。1枚目は感情と好奇心を同時に刺激するショートフックを投げ、真ん中数枚で価値を積み上げ、最後で行動を自然に誘導する設計が鉄則です。見せ方をちょっと変えるだけで「後で見返したい」とユーザーに思わせられます。
実践しやすいテンプレはこれだけ。ビジュアルとテキストを短く咀嚼して、スワイプするたびに新しい発見を与えます。
最後に必ずA/Bで1枚目のコピーと最終CTAを試すこと。色と余白で視線を導き、短文の裏に実用性を置けば保存率は跳ね上がります。気軽に試して、結果を毎週チェックして改善を回していきましょう。
スクロール地獄で目を引くサムネは、もはや「情報の塊」ではなく「感情を瞬時に伝える一撃」です。太めのタイポを2色パレットでまとめると、脳が瞬時にコントラストを拾って注目してくれます。小さな画面でも読みやすく、フィードで止める力が格段に上がります。
勝ちパターンはシンプル:太字1行+サブテキスト1行。フォントは太めで可読性重視、文字間を詰めすぎず余白を残すと高級感が出ます。カラーは「主役色」と「陰影色」の2色だけに絞り、文字と背景のコントラスト比を強めに設定してください。
実践例を3つ覚えておくと便利です。ネオンピンク×チャコールは若年層で映える、エレクトリックティール×クリームは洗練系に有効、サフラン×ネイビーはクリック率が安定します。色の組み合わせは大胆に、でも最大2色に留めるのがミソ。
作り方はテンプレ化すると速いです。1) 背景を2色でブロック分け、2) 中央に強めの太字ワードを1〜3語配置、3) 小さなシャドウかアウトラインでさらに視認性を強化、4) ロゴや顔写真は右下の「安全地帯」へ。これでスクロールを止める黄金比の完成です。
最後に測定を忘れずに。A/Bで色と太さを変えてインプレッションとクリックを比較し、勝った組み合わせをテンプレ化しましょう。1週間で試してみれば、フィードの中で確実に目立つサムネが作れますよ。
ありのまま感が強いローファイは、完璧を見せるより「信頼」を育てます。ユーザー投稿(UGC)やビハインド・ザ・シーン(BTS)はその王道。雑な手ブレや生活音さえも「本物」の証拠になり、フォロワーは広告ではなく人に反応します。ブランドらしさを失わずに、ちょっとした隙を見せるテクニックを狙いましょう。
UGCを伸ばすには指示は短く具体的に。例:「お気に入りの朝ルーティンを15秒で撮ってタグ付けして」みたいなワンフレーズ・ミッションがベスト。報酬は豪華でなくてOK、特典感(限定ステッカー、次回の割引)を用意すると参加率が上がります。BTSはスマホ1台、自然光、2〜3カットのリズムで撮るだけでOK。失敗シーンも素材になります。
編集はシンプル重視。ノイズは完全除去せず残す、テロップは短め、再生速度は0.9〜1.2倍で違和感を抑える。投稿時はキャプションで「あなたの一枚を見せて」など明確なCTAを入れ、コメントやリポストをすぐに拾うこと。レスポンスの速さが次のUGCを生みます。
短いチェックリスト:1. 30秒以内の指示、2. 小さな特典、3. 生音を残す編集、4. 即レスのコミュニケーション。まず1つのフォーマットでテスト→勝ちパターンをスケール。ローファイの“ゆるさ”を武器に、信頼とバズを同時に狙いに行きましょう。
28 October 2025