アナリストいらずでプロ級トラッキング!DIYアナリティクスの勝ち筋 | Blog
ホーム ソーシャルネットワーク 評価とレビュー e-taskタスクマーケットプレイス
カード 購読 注文履歴 バランスを補充する プロモーションコードを有効にする
アフィリ エイト プログラム 無料プロモーション
サポート よくある質問 情報 レビュー
ブログ
public API リセラーAPI
入り口サインアップ

ブログDiy

ブログDiy

アナリストいらずでプロ級トラッキング!DIYアナリティクスの勝ち筋

まずは無料で攻める:GA4×Search Console×Looker Studioの神連携

分析チームがいなくても、まずは無料ツールの賢い組み合わせでプロ級の洞察を作れます。GA4で行動データを拾い、Search Consoleで検索インテントを確認、Looker Studioで視覚化するだけで「とりあえず使える」トラッキング基盤は完成。費用ゼロで始められるから、仮説検証のサイクルを速く回せます。

手順はシンプルです。GA4でイベントを定義してデータ品質を担保→Search Consoleをプロパティ連携して検索クエリとCTRを結合→Looker Studioでチャートとフィルタを作る。重要なのは「最初から全部完璧にしない」こと。まずは3つのKPIに絞ってダッシュボードを作り、徐々に指標を増やしましょう。

実際に無料で試すなら、まずは既存のSNSや流入チャネルを簡単に計測できる設定から。たとえばこちらの入口から始めると迷わず進めます:無料でTwitterアカウントを強化。設定の敷居を下げることで、データに基づく改善が一気に現実的になります。

現場で効く小ワザ:Looker Studioではテンプレートを複製してA/B用のビューを用意、GA4ではイベント名を一貫化して解析負荷を下げる、Search Consoleはページごとのクエリ順位の変化を週次で追う。これだけでPDCAの速度と精度が格段に上がります。

無料ツールの連携は「コストゼロで始めるための最短ルート」。小さく勝ちを積み重ねて、必要に応じて投資する判断をすれば、アナリストに頼らずとも自走できるトラッキング体制が作れます。楽しんで試してみてくださいね。

タグ地獄を終わらせる:Googleタグマネージャーの超シンプル設計図

タグが増えると誰も触りたがらない「タグ地獄」が生まれます。まずは余計なタグを捨て、残すものを「意味あるイベント」として定義するのが肝心。目的ベースで整理すれば、GTMは複雑な解析ツールではなく、手早く結果を出す道具に変わります。

最短で整えるための3つの核を押さえましょう:

  • 🚀 Setup: コンテナは1つ。環境は「dev/stage/prod」で分け、命名ルールを決めて誰でも読める状態に。
  • ⚙️ Variables: dataLayerのキーは固定化。同じ意味の値は必ず同じキー名で渡す(例:eventCategory → category)。
  • 🔥 Test: プレビューとGAのリアルタイム確認を必須化。タグごとに簡単な合格条件を作る。

実作業はシンプルです。①重要なコンバージョンを3〜5個に絞る。②それぞれにイベント名を割り当て、dataLayerに標準キーでpush。③GTMでは「1タグ=1目的」を守り、Lookup Tableで環境差を吸収。最後にプレビューモードでフローを追ってOKなら公開。

これで分析担当が不在でもプロ級のトラッキングが成立します。週に一度のレビューでタグを削ぎ落とし、バージョン管理でいつでもロールバック可能にしておけば、タグ地獄は二度と戻ってきませんよ。

迷わないKPI:売上に直結する指標はこの3つだけ

指標が増えると頭がパンケーキみたいに重くなる—だからシンプルにいこう。売上に直結するのは実際、この3つだけで十分。数字の海で溺れないための「最短ルート」を示します。これだけ押さえれば、分析はもう怖くない、むしろ楽しい実験に変わります。

コンバージョン率: セッションや訪問者に対してどれだけ買ってもらえたか。計測は「購入イベント ÷ セッション数」でOK。改善はCTAの文言→ボタン色→決済ステップの順で小さな仮説をテスト。DIYツールならイベント名を「purchase」に統一しておけば、後で合算も楽です。

平均注文額(AOV): 売上を伸ばすもう一つの入口は一注文あたりの金額。計算式は売上÷注文数。バンドル、クロスセル、送料の閾値で試すと効果が出やすい。GAや自前DBなら注文ごとのamountを拾って簡単にモニタリングできます。

リピート率/LTV: 初回だけじゃ意味が薄い。リピーターの割合と顧客生涯価値を月別コホートで追えば、マーケ施策の本当の勝ち筋が見える。計測はユーザーIDをキーに「購入回数」「購買間隔」「累積売上」を追うだけ。始めは週次で振り返り、小さな施策(メール、クーポン、サブスク提案)を繰り返すのが早道です。

UTMでキャンペーンが丸見え:チャネル別の勝者を即判定

UTMはただのタグではなく、キャンペーンの盲点をあぶり出す顕微鏡です。数クリックで「どのチャネルが売上を生んだか」「どのクリエイティブが刺さったか」が丸見えに。まずは utm_sourceutm_mediumutm_campaign を必ず入れて、データの土台を固めましょう。

命名ルールはシンプルに統一するのが勝ちパターン。小文字、ハイフン、日付とパターン名を入れると後でフィルタしやすくなります。たとえば「202510-hero-banner」や「spring_sale-tt」など。すぐ試したいなら、無料でInstagramアカウントをブーストして、実データでUTMの差を観察すると学びが早いです。

判定の肝は「指標を揃える」こと。クリック数だけでなく、到達後のCVR、獲得単価(CPA)、滞在時間を同じ基準で比較します。Google Analyticsやスプレッドシートで utm_source 別にピボットを作り、CTR→CVR→CPA の流れで勝者を決めれば、感覚ではなく数字で即判定できます。

最後に実務向けの小ワザを一つ。UTMタグを定義したテンプレを用意してCTAごとにコピペ運用にし、夜間に自動集計するスクリプトを走らせましょう。そうすればABテストの結果も早く出るし、次の一手が迷わず打てます。さあ、アナリスト不要のプロ級トラッキングを手早く組み上げましょう。

続く仕組みにする:毎週30分のチェックリストと改善ループ

分析を続ける秘訣は「短く、決まったリズム」に落とし込むこと。毎週30分で済むチェックを組み合わせると、感情や気まぐれではなく事実に基づく改善サイクルが回り始めます。面倒だなと思わせない設計こそが、続く仕組みの肝です。

時間配分はシンプルに。5分でダッシュボードの健康診断(主要KPIが極端に外れていないか)、10分で深掘り(異常の原因候補を3つ挙げる)、10分で対策立案と実行トリガーの決定、5分でログ記録と次週の仮説設定。たったこれだけで「気づき→仮説→施策→検証」のループが回ります。

チェックリストの中身は具体的に。差分チェック: 今週のトップ記事/動画の流入比率、転換チェック: CTA到達率の変化、コストチェック: 広告単価やクリック単価の動き。閾値(例えばCTRが前週比−20%)を決めておけば、「やる・やらない」の判断が速くなります。

ツールは高級なものは不要。簡易ダッシュボードと週次テンプレを用意しておき、アラートだけ自動化すればOK。通知はメールじゃなく短いチャット報告にすると見られる確率が上がります。チェック結果はテンプレにコピペして履歴を残す習慣をつけましょう。

最後に文化の話。小さな勝ちを共有し、失敗は学びとして短く振り返ること。最初の4週は実験期と割り切り、毎週1つだけ改善案を試すルールにすると継続率が劇的に上がります。まず今週の30分をカレンダーにブロックして、習慣化の一歩を踏み出しましょう。

28 October 2025